北海道 | 札幌市 | 丘珠獅子舞 札幌市無形文化財 | 49分 |  |
北海道 | 帯広市 | 神々とともに 帯広カムイトウウポポ保存会の歌と踊り | 45分 |  |
北海道 | 士別市 | <士別市無形文化財>「瑞穂獅子舞の一世紀」 | 17分 |  |
北海道 | 松前町 | 松前沖揚音頭 松前町指定無形民俗文化財 | 33分 |  |
北海道 | 小平町 | 鬼鹿松前神楽 | 135分 |  |
北海道 | 積丹町 | ソーラン節の故郷「豊穣の海に響け!鰊場音頭」 | 35分 |  |
青森 | 弘前市 | 五代獅子舞 <市指定無形民俗文化財> | 60分 |  |
青森 | 弘前市 | 「石川獅子舞」<市指定無形民俗文化財> | 90分 |  |
青森 | 弘前市 | 「紙漉沢獅子舞」 | 12分 |  |
青森 | 青森市 (旧浪岡町) | 吉野田獅子踊 青森県無形民俗文化財 | 39分 |  |
青森 | 八戸市 | 「中野神楽、島守神楽、島守駒踊」 | 294分 |  |
青森 | 八戸市 | えんぶり | 54分 |  |
青森 | 八戸市 | 矢澤・大仏神楽 市川神楽 高舘駒踊 | 378分 |  |
青森 | 黒石市 | 上十川獅子踊 黒石よされ元踊 | 46分 |  |
青森 | 黒石市 | 二双子だげぐら舞 | 46分 |  |
青森 | 平川市 (旧尾上町) | 八幡崎獅子踊 | 116分 |  |
青森 | 藤崎町 (旧常盤村) | コミュニティを支える絆 〜常盤八幡宮年縄奉納行事〜 | 56分 |  |
青森 | 板柳町 | 五林平太刀振り | 45分 |  |
青森 | 鶴田町 | 弥生画 | 40分 |  |
青森 | 六戸町 | <六戸町無形文化財>「折茂今熊神楽」「上吉田南部駒舞」「上吉田大黒舞」「鶴喰鶏舞」 | 45分 |  |
青森 | 東通村 | 民俗芸能の里 東通 | 235分 |  |
青森 | 階上町 | <三戸郡階上町無形民俗文化財>「西光寺ナニャドヤラ」 | 6分 |  |
岩手 | 花巻市 | 花巻地方の民間信仰 マイリノホトケ | 60分 |  |
岩手 | 花巻市 | 伝統の技南部系こけし | 30分 |  |
岩手 | 花巻市 | 供養絵額に見る来世の姿 ―供養絵額と遺影による供養習俗― | 46分 |  |
岩手 | 花巻市 | 神楽講中の待つ地域へ いわて花巻の幸田神楽 | 60分 |  |
岩手 | 久慈市 | 久慈市郷土芸能祭 | 103分 |  |
岩手 | 釜石市 | 釜石市郷土芸能祭 | 56分 |  |
岩手 | 奥州市 | 日高火防祭 | 32分 |  |
岩手 | 奥州市 (旧江刺市) | 江刺の鹿踊 岩手県江刺市 鹿踊の記録 | 35分 |  |
岩手 | 滝沢市 | チャグチャグ馬コ <文化庁「記録作成等の処置を講ずべき無形の民俗文化財」> <環境庁「残したいにっぽんの音風景百選> | 49分 |  |
岩手 | 雫石町 | 地域に息づく雫石よしゃれ | 41分 |  |
岩手 | 雫石町 | 雫石町の民俗芸能 安庭あやつり人形芝居 | 64分 |  |
岩手 | 滝沢村 | 滝沢村の郷土芸能 〜岩手山に響く笛太鼓〜 | 65分 |  |
岩手 | 一戸町 | 鳥越の竹細工 | 36分 |  |
岩手 | 一戸町 | 「二戸地方の漆蝋づくり」 | 17分 |  |
岩手 | 一戸町 | 面岸の「箕」作り | 49分 |  |
宮城 | 仙台市 | 仙台の祭礼 | 30分 |  |
宮城 | 仙台市 | 仙台の柳生和紙と松川達磨 | 29分 |  |
宮城 | 石巻市 | サン・ファン・バウティスタ号
21世紀への旅立ち
〜建造の記録 | 25分 |  |
宮城 | 石巻市 (旧桃生町) | ”ふれあい祭”はねこ踊りフェスティバルin桃生 | 60分 |  |
宮城 | 登米市 (旧登米町) | 登米能を受け継ぐ人々 | 30分 |  |
宮城 | 丸森町 | 神々が舞う伊具の里 蔵王山伏神楽 | 27分 |  |
秋田 | 秋田市 | 土崎神明社祭の曳山行事 | 85分 |  |
秋田 | 横手市 (旧増田町) | 戸波の郷土芸能 | 47分 |  |
秋田 | 男鹿市 | 重要無形民俗文化財 東湖八坂神社祭のトウニン行事 | 46分 |  |
秋田 | 男鹿市 | 男鹿のナマハゲ | 30分 |  |
秋田 | 由利本荘市 (旧矢島町) | 矢島の神明社 八朔祭り | 23分 |  |
秋田 | 大仙市 | 仙北地方のささら 長野ささら | 115分 |  |
秋田 | 大仙市 | 黒土神楽 | 16分 |  |
秋田 | 大仙市 | 秋田県無形文化財指定 国見ささら | 27分 |  |
秋田 | 大仙市 (旧仙北町) | 仙北町指定無形民俗文化財 堀見内ささら | 20分 |  |
秋田 | 北秋田市 (旧阿仁町) | 重要無形民俗文化財指定 根子番楽 | 109分 |  |
秋田 | 仙北市 | 戸沢ささら | 57分 |  |
秋田 | 大館市 | 大館囃子他 | 182分 |  |
秋田 | 大仙市 (旧中仙町) | ドンパン節のふるさと中仙町 | 34分 |  |
秋田 | 仙北市 (旧西木村) | 上桧木内の紙風船上げ | 21分 |  |
秋田 | 東成瀬村 | なるせの昔っこ(春編)他 | 198分 |  |
山形 | 鶴岡市 | 三森山のモリ供養 | 88分 |  |
山形 | 新庄市 | 250年の伝統と歴史 新庄まつり行事 | 45分 |  |
山形 | 上山市 | とんと昔〜楢下宿佐藤家の昔話〜 | 58分 |  |
山形 | 天童市 | 届け未来へ地域の宝「高擶聖霊菩提獅子踊り」 | 39分 |  |
山形 | 河北町 | 河北町の伝統文化 | 48分 |  |
山形 | 西川町 | 岩根沢太々神楽 | 28分 |  |
山形 | 白鷹町 | 山形県指定無形文化財 深山和紙 | 43分 |  |
福島 | 福島市 | 「金沢黒沼神社の十二神楽」<福島県指定重要無形民俗文化財> | 163分 |  |
福島 | 会津若松市 | 会津三匹獅子舞 | 11分 |  |
福島 | 須賀川市 (旧長沼町) | 八雲神社の「神輿渡御祭」と桙衝神社の「太鼓獅子」 | 40分 |  |
福島 | 二本松市 | 石井の七福神と田植踊〜二本松市〜 | 9分 |  |
福島 | 二本松市 | <福島県指定重要無形文化財>「小浜長折の三匹獅子舞」 | 39分 |  |
福島 | 二本松市 | 福島県重要無形民俗文化財鈴石神社の太々神楽 | 61分 |  |
福島 | 二本松市 (旧岩代町) | 広瀬熊野神社の御田植 | 7分 |  |
福島 | 田村市 (旧田村町) | 田村市指定無形民俗文化財 光大寺の三匹獅子舞 | 73分 |  |
福島 | 南相馬市 (旧原町市) | 相馬野馬追 | 13分 |  |
福島 | 南相馬市 (旧原町市) | 北萱浜の神楽と天狗舞 | 37分 |  |
福島 | 檜枝岐村 | 檜枝岐歌舞伎 時を越える幽玄の美 | 29分 |  |
福島 | 只見町 | 小林の早乙女おどり | 26分 |  |
福島 | 会津坂下町 | 青津甚句踊<町指定重要無形民俗文化財> 牛沢甚句踊<町指定重要無形民俗文化財> | 22分 |  |
福島 | 昭和村 | からむし織 2000年 魂の伝承 | 28分 |  |
福島 | 会津美里町 (旧会津高田町) | 会津高田伊佐須美神社の田植神事 | 29分 |  |
福島 | 小野町 | <福島県重要無形民俗文化財>「小野の獅子舞」「大倉獅子舞」「新田内長獅子舞」「浮金小獅子舞」 | 148分 |  |
福島 | 浪江町 | 中島の剣舞 福島県 浪江町 | 30分 |  |
福島 | 郡山市 | 岩倉の獅子舞 <市指定重要無形民俗文化財> | 56分 |  |
福島 | 郡山市 | 多田野の鍬柄舞田植踊り | 17分 |  |
福島 | 郡山市 | 「音路の獅子舞」 <市重要無形民俗文化財> | 31分 |  |
福島 | 郡山市 | 糠塚の獅子舞 | 20分 |  |
福島 | 郡山市 | 「柳橋の獅子舞」<市指定重要無形民俗文化財> | 30分 |  |
福島 | 郡山市 | 「富岡の唐傘行灯花火」<市指定重要無形民俗文化財> | 40分 |  |
福島 | 須賀川市 | 福島県指定重要無形民俗文化財 古寺山自奉楽 | 27分 |  |
福島 | 田村市 (旧船引町) | 八つ頭獅子舞他 | 98分 |  |
福島 | 田村市 (旧船引町) | 船引町指定無形民俗文化財石森の三匹獅子舞石沢の三匹獅子舞 | 137分 |  |
福島 | 川俣町 | 山木屋八坂神社三匹獅子舞 | 43分 |  |
福島 | 川俣町 | <町指定無形民俗文化財>「山木屋八坂神社三匹獅子舞 下組」 | 14分 |  |
福島 | 矢吹町 | 三城目獅子舞・平鍬踊り | 56分 |  |
茨城 | 土浦市 | 「田宮囃子」<県指定無形文化財> | 67分 |  |
茨城 | 土浦市 | 土浦周辺のはたごしらえ | 69分 |  |
茨城 | 古河市 (旧総和町) | 女沼のささら | 27分 |  |
茨城 | 石岡市 | 染谷の十二座神楽 石岡市 佐志能神社 | 30分 |  |
茨城 | 常陸太田市 | 「町田火消行列」物語 茨城県指定無形民俗文化財 | 59分 |  |
茨城 | 常陸太田市 | 西金砂神社 磯出大祭礼 | 47分 |  |
茨城 | 常陸太田市 | 東金砂神社 磯出大祭礼 | 47分 |  |
茨城 | 鹿嶋市 | 木滝の阿波囃子 | 48分 |  |
茨城 | 常陸大宮市 | 那須楮と西ノ内紙 | 58分 |  |
茨城 | 常陸大宮市 | 常陸大宮市の祭りと行事 | 114分 |  |
茨城 | 常陸大宮市 (旧大宮町) | 大宮町の年中行事 | 55分 |  |
茨城 | 常陸大宮市 (旧大宮町) | 大宮町の祇園 -茨城県大宮町 素鵞神社祇園祭- | 27分 |  |
茨城 | 桜川市 (旧真壁町) | 五所駒瀧神社の祭事〜祇園祭と世話人制度〜 | 27分 |  |
茨城 | 行方市 (旧玉造町) | -常陸高野に響く西蓮寺節- 西蓮寺常行三昧会 | 30分 |  |
茨城 | 阿見町 | 阿見町民俗芸能無形文化財 君島ひょっとこ | 73分 |  |
茨城 | 境町 | 茨城県指定無形文化財 塚崎の獅子舞 | 38分 |  |
栃木 | 宇都宮市 | 天下一関白流御神獅子舞<市指定無形民俗文化財> 宋円獅子舞<市指定無形文化財> 飯山の獅子舞<市指定無形文化財> | 106分 |  |
栃木 | 鹿沼市 | 彫刻屋台を支えるわざ〜屋台修復の記録〜 | 30分 |  |
栃木 | 鹿沼市 | 栃窪の天念仏 | 33分 |  |
栃木 | 鹿沼市 (旧粟野町) | 粟野町の伝統芸能 | 44分 |  |
栃木 | 上河内町 | 天下一関白神獅子舞 | 28分 |  |
栃木 | 那須町 | 那須町の郷土芸能 半俵の寒念仏 | 14分 |  |
栃木 | さくら市 | 野州田植唄・野州苗取唄 柿木澤星宮神社代々岩戸神楽 | 118分 |  |
栃木 | 塩谷町 | 「風見太々神楽」<県指定無形民俗文化財> | 34分 |  |
群馬 | 前橋市 | 前橋市指定重要無形民俗文化財 前橋鳶伝統文化保存会 華粋会 前橋鳶木遣り・纏振り・梯子乗り | 32分 |  |
群馬 | 前橋市 | 「江田鏡神社の獅子舞」「二之宮赤城神社太々神楽」「上青梨子盆踊り」 | 93分 |  |
群馬 | 前橋市 (旧粕川村) | 粕川村の伝統芸能 月田の獅子舞 女渕の太々神楽 | 50分 |  |
群馬 | 沼田市 | おぎょん 沼田祇園祭 | 13分 |  |
群馬 | 館林市 | 大島岡里神代神楽 | 119分 |  |
群馬 | 藤岡市 | 三嶋様の夜祭 藤岡市指定重要文化財 | 58分 |  |
群馬 | 藤岡市 (旧鬼石町) | 御倉御子神社太々神楽舞
琴平神社太々神楽舞 | 66分 |  |
群馬 | 安中市 (旧松井田町) | 峠のまち 松井田の獅子舞 | 59分 |  |
群馬 | 玉村町 | 樋越神明宮の春鍬祭 | 20分 |  |
群馬 | 玉村町 | 五料の水神祭 | 27分 |  |
群馬 | 板倉町 | 山口大杉囃子 | 15分 |  |
埼玉 | 川越市 | 川越まつり | 47分 |  |
埼玉 | 熊谷市 | 熊谷市指定無形民俗文化財
葛和田のあばれみこし
−大杉神社祭礼行事− | 32分 |  |
埼玉 | 秩父市 | 「浦山の獅子舞」<県指定無形民俗文化財> | 25分 |  |
埼玉 | 秩父市 | 三峰の獅子舞<市指定無形民俗文化財> | 69分 |  |
埼玉 | 秩父市 | 白久のテンゴウ祭り | 44分 |  |
埼玉 | 秩父市 | 貴布祢神社神楽 <県指定無形民俗文化財> | 63分 |  |
埼玉 | 羽生市 | 羽生のささら獅子舞 | 49分 |  |
埼玉 | 和光市 | 「伝統の獅子舞と祭囃子」〜後世に伝える地域の宝〜 @「ささら獅子舞」<市指定無形民俗文化財> A「白子囃子」<市指定無形民俗文化財> | 39分 |  |
埼玉 | 富士見市 | 復原 旧大澤家住宅 埼玉県富士見市で見た匠の技術 | 30分 |  |
埼玉 | 蓮田市 | 閏戸の式三番 | 30分 |  |
埼玉 | 鶴ヶ島市 | 脚折雨乞〜今に生きる先人の知恵〜 | 19分 |  |
埼玉 | ふじみ野市 (旧大井町) | 大井町の箒職人 | 21分 |  |
埼玉 | 鳩山町 | 鳩山町指定無形民俗文化財 毛呂神社 屋台囃子 | 39分 |  |
埼玉 | 小鹿野町 | 埼玉県選択無形民俗文化財 小鹿野町馬上のクダゲエ(管粥) 国選択無形民俗文化財 小鹿野町河原沢のオヒナゲエ 埼玉県指定無形民俗文化財 橋詰のドウロク神焼き 〜暮らしに生きる小鹿野町河原沢の小正月〜 | 75分 |  |
埼玉 | 小鹿野町 | 埼玉県選択無形民俗文化財 伊豆沢の天気占い | 28分 |  |
埼玉 | 美里町 | 猪俣の百八燈ー美里の盆行事ー | 27分 |  |
埼玉 | 美里町 | 広木万場の道祖神焼き | 28分 |  |
埼玉 | 行田市 | 長野ささら獅子舞 若小玉の獅子舞 | 170分 |  |
埼玉 | 行田市 | 下中条の獅子舞 <県指定無形民俗文化財> | 119分 |  |
埼玉 | 行田市 | 行田の獅子舞 野の獅子舞 在家の獅子舞 | 109分 |  |
埼玉 | 行田市 | 馬見塚の獅子舞 | 86分 |  |
埼玉 | 深谷市 | <市指定文化財>「大塚獅子舞」 | 70分 |  |
埼玉 | 深谷市 | 「上野台獅子舞」<市指定無形民俗文化財> | 78分 |  |
埼玉 | 深谷市 | 「堀米獅子舞」<市指定無形民俗文化財> | 94分 |  |
埼玉 | 上尾市 | 上尾の神楽 | 27分 |  |
埼玉 | 上尾市 | 上尾の竹細工職人 | 44分 |  |
埼玉 | 上尾市 | 藤波のさらら獅子舞 | 35分 |  |
埼玉 | 戸田市 | 戸田の伝統漁撈 | 30分 |  |
埼玉 | 朝霞市 | 「根岸野謡」<市指定無形民俗文化財> | 37分 |  |
埼玉 | 八潮市 | 「木曽根の弓ぶち」 「鶴ケ曽根上久伊豆神社の弓ぶち」 「鶴ケ曽根下久伊豆神社の弓ぶち」 の記録 | 39分 |  |
埼玉 | 小鹿野町 (旧両神村) | 武州秩父 甲源一刀流 | 20分 |  |
千葉 | 銚子市 | 銚子の祭り太鼓 | 30分 |  |
千葉 | 船橋市 | 「船橋市の神楽」<市指定無形民俗文化財>「船橋大神宮の神楽」「高根町神明社の神楽」「二宮神社の神楽」「飯山満町大宮神社の神楽」 | 131分 |  |
千葉 | 館山市 | 茂名の歳時記 〜里芋祭り〜 | 29分 |  |
千葉 | 松戸市 | 「平成に甦った松戸の大まつり」〜神幸祭復活の軌跡と開催記録〜 | 28分 |  |
千葉 | 旭市 | つく舞
(エンヤーホー) 旭市宿天神区八坂神社祭礼 | 60分 |  |
千葉 | 旭市 (旧干潟町) | 熊野神社式年神幸祭 | 30分 |  |
千葉 | 八千代市 | 悪魔を払う子どもたち -吉橋の大杉サマと桑納の春ギトウ- | 25分 |  |
千葉 | 八千代市 | ムラのバリア・ツジギリー八千代の辻切り行事ー | 30分 |  |
千葉 | 白井市 | 東葛印旛大師講ー白井市平塚地区結願ー | 59分 |  |
東京 | 渋谷区 | 渋谷区指定無形民俗文化財 代々木囃子 代々木もちつき唄 | 32分 |  |
東京 | 杉並区 | 杉並の郷土芸能 (平成13年制作) | 31分 |  |
東京 | 足立区 | 花畑の獅子舞 | 31分 |  |
東京 | 江戸川区 | 江戸川遊歩 探訪名刹界隈 | 7分 |  |
東京 | 武蔵野市 | 武蔵野市の郷土芸能
無形文化財 むさしのばやし | 68分 |  |
東京 | 府中市 | 大國魂神社例大祭くらやみ祭り | 58分 |  |
東京 | 福生市 | 福生市の無形民俗文化財 | 29分 |  |
東京 | あきる野市 | 阿伎留神社例大祭 | 30分 |  |
東京 | 瑞穂町 | 箱根ヶ崎獅子舞 | 61分 |  |
東京 | 日の出町 | 日の出町の祭囃子と伝統の舞 | 31分 |  |
東京 | 新島村 | 新島村 若郷の大踊り | 31分 |  |
東京 | 三鷹市 | 大沢水車物語 新車の仕組み 大沢水車物語U | 42分 |  |
神奈川 | 川崎市 | 川崎の三匹獅子舞 | 60分 |  |
神奈川 | 川崎市 | 川崎の大山信仰 | 31分 |  |
神奈川 | 大和市 | 上和田薬王院 双盤念仏 | 61分 |  |
神奈川 | 大磯町 | 西小磯の七夕 | 30分 |  |
神奈川 | 山北町 | 世附の百万遍念仏 | 31分 |  |
神奈川 | 山北町 | 白籏神社祭り囃子<町指定無形文化財> | 48分 |  |
神奈川 | 愛川町 | 三増の獅子舞 | 24分 |  |
新潟 | 新潟市 | 新潟市の伝承芸能 神楽 | 24分 |  |
新潟 | 長岡市 (旧寺泊町) | 寺泊の伝統芸能 塩たき節 萬歳の若水 越後追分 | 30分 |  |
新潟 | 長岡市 (旧小国町) | 伝統の小国和紙 | 31分 |  |
新潟 | 柏崎市 | 柏崎市「山に舞う」 | 21分 |  |
新潟 | 村上市 | 越後村上七夕祭り 祭礼編 | 36分 |  |
新潟 | 糸魚川市 | 白山神社春季大祭 新潟県能生町 | 71分 |  |
新潟 | 糸魚川市 | 神前に舞う | 38分 |  |
新潟 | 糸魚川市 (旧青海町) | 田海太神楽 | 29分 |  |
新潟 | 糸魚川市 (旧青海町) | 青海の竹のからかい | 41分 |  |
新潟 | 田上町 | 湯川五社神社 神楽舞 | 32分 |  |
新潟 | 阿賀町 | 阿賀町指定文化財 石戸獅子舞 | 46分 |  |
新潟 | 阿賀町 (旧三川村) | 綱木のいな虫送り | 33分 |  |
新潟 | 朝日村 | 野の芸術家たち 大須戸能 | 27分 |  |
新潟 | 長岡市 (旧栃尾市) | 栃尾市の伝統芸能 | 55分 |  |
新潟 | 上越市 (旧名立町) | 名立町伝統芸能 つなげるもの・未来への想い | 75分 |  |
新潟 | 佐渡市 (旧真野町) | 豊田音頭 | 31分 |  |
富山 | 高岡市 | 高岡市の伝統工芸 | 46分 |  |
富山 | 氷見市 | 氷見の祇園祭り
〜八坂神社夏季例大祭〜 | 81分 |  |
富山 | 砺波市 | 笛のしらべ太鼓の響き躍動する獅子舞 | 30分 |  |
富山 | 砺波市 | 出町子供歌舞伎曳山祭り 〜地域と子供 その舞台裏〜 | 27分 |  |
富山 | 小矢部市 | 願念坊踊り | 30分 |  |
富山 | 南砺市 (旧福野町) | 福野神明社 春季祭礼 ふくの夜高祭 | 30分 |  |
富山 | 射水市 | 下村加茂神社の年中行事 | 91分 |  |
石川 | 七尾市 (旧能登島町) | 能登島の秋祭り | 37分 |  |
石川 | 小松市 | 曳山子供歌舞伎
小松 お旅まつり | 82分 |  |
石川 | 輪島市 | 輪島の獅子舞 三井町の獅子舞 | 42分 |  |
石川 | 輪島市 | 輪島市の曳山祭り | 54分 |  |
石川 | 珠洲市 | 蛸島早船狂言 | 59分 |  |
石川 | 珠洲市 | 揚げ浜式製塩 | 16分 |  |
石川 | 加賀市 | 加賀市の民俗芸能 | 30分 |  |
石川 | 加賀市 | 御願神事 | 51分 |  |
石川 | 加賀市 (旧山中町) | 山中漆器と惟喬親王 | 25分 |  |
石川 | かほく市 | かほく市の伝統行事「絆」 | 116分 |  |
石川 | 津幡町 | 津幡の獅子舞 〜伝統の舞と形態〜 祭り 獅子舞 | 18分 |  |
福井 | 福井市 | 糸崎の仏舞 古と今をつなぐ | 25分 |  |
福井 | 敦賀市 | 国指定重要無形民俗文化財 年占に福を呼ぶ 敦賀西町の綱引き | 24分 |  |
福井 | 敦賀市 | 刀根 気比神社の祭礼 | 37分 |  |
福井 | 小浜市 | 若狭の夏を囃す 小浜放生祭 | 43分 |  |
福井 | 勝山市 | 北谷町木根橋につたわる報恩講料理 | 40分 |  |
福井 | 坂井市 (旧三国町) | 火の太鼓 三国町指定無形文化財 | 22分 |  |
福井 | 坂井市 (旧丸岡町) | 表児の米 | 45分 |  |
山梨 | 甲府市 | 重要無形民俗文化財 天津司の舞 | 29分 |  |
山梨 | 北杜市 (旧長坂町) | 長坂町の筒粥占い 穂見諏訪十五所神社の伝統行事 | 34分 |  |
山梨 | 北杜市 (旧長坂町) | 長坂町の稚児(巫女)の舞 若宮八幡大神社の伝統行事 | 34分 |  |
山梨 | 上野原市 | 上野原市の郷土芸能 〜上野原市指定無形民俗文化財〜 | 31分 |  |
山梨 | 身延町 (旧中富町) | 西島神楽 -山梨県 中富町- | 36分 |  |
山梨 | 富士河口湖町 | 県指定無形文化財 河口浅間神社の稚児の舞 | 20分 |  |
長野 | 長野市 (旧戸隠村) | 戸隠栃原追通の小正月行事「セーノカミの勧進」 | 27分 |  |
長野 | 長野市 (旧戸隠村) | 宣澄踊り 戸隠村重要無形文化財 | 44分 |  |
長野 | 上田市 | 農の心 ここに輝く 農民美術 土に生きる誇りと喜び | 30分 |  |
長野 | 上田市 | 蘓民将来符 〜願いは永久に〜 上田市八日堂蘓民将来符頒布習俗の記録 | 45分 |  |
長野 | 飯田市 | 飯田市山本「七久里神社の裸祭り」 | 73分 |  |
長野 | 飯田市 | 黒田人形浄瑠璃 鎌倉三代記 三浦別れの段 艶容女舞衣 酒屋の段 奥州安達ヶ原三段目 袖萩祭文の段 | 130分 |  |
長野 | 飯田市 (旧上村) | 信州上村の伝統芸能 中郷獅子舞 御祝い棒 事の神送り 正調絵島 下栗の掛け踊り | 45分 |  |
長野 | 須坂市 | 仁礼町高仁神社 御祭礼 | 44分 |  |
長野 | 須坂市 | 「高井八守神社の秋祭り」 | 39分 |  |
長野 | 須坂市 | 「高梨神社の秋祭り」「高梨太々神楽の内」「高梨の牛獅子」<市指定無形民俗文化財> | 43分 |  |
長野 | 伊那市 (旧高遠町) | 歴史の町 信州高遠 「高遠囃子伝承」 | 33分 |  |
長野 | 大町市 | 長野県無形民俗文化財 仁科神明宮作始め神事 | 42分 |  |
長野 | 飯山市 | さつまおどり | 30分 |  |
長野 | 阿南町 | 祭りのふるさとあなん 〜阿南町の民俗芸能〜 | 60分 |  |
長野 | 清内路村 | 受け継がれる熱き心 二百七十年の歴史と伝統 清内路手づくり花火 | 29分 |  |
長野 | 麻績村 | 市野川神社 太々神楽 | 76分 |  |
長野 | 飯綱町 (旧牟礼村) | 高坂の男獅子 願法寺の絵解き | 59分 |  |
長野 | 栄村 | 「文化の継承」栄村の神楽 | 32分 |  |
岐阜 | 高山市 | 日枝神社例大祭 | 69分 |  |
岐阜 | 高山市 | 桜山八幡宮例大祭 | 56分 |  |
岐阜 | 高山市 (旧高根村) | 日和田祭り 高原の里に伝統が息づいて | 33分 |  |
岐阜 | 高山市 (旧高根村) | 高根村のまつり | 35分 |  |
岐阜 | 恵那市 (旧山岡町) | 山岡の地歌舞伎 | 29分 |  |
岐阜 | 養老町 | 高田祭 <県重要有形民俗文化財(曳山)> | 43分 |  |
岐阜 | 垂井町 |
伊富岐神社例祭
表佐太鼓踊り
垂井曳ヤマ祭り | 31分 |  |
岐阜 | 揖斐川町 (旧春日村) | 春日の燈籠祭り | 24分 |  |
岐阜 | 白川村 | 飛騨白川郷のどぶろく祭 | 48分 |  |
静岡 | 静岡市 | 山のむらから木のぬくもりを 〜井川メンパの制作技術〜 | 55分 |  |
静岡 | 静岡市 | 「由比のお太鼓祭」 | 47分 |  |
静岡 | 静岡市 | 静岡市指定無形民俗文化財 ヤマメ祭 | 43分 |  |
静岡 | 静岡市 (旧大河内村) | 平野の盆踊リ 昭和7年 昭和35年 | 9分 |  |
静岡 | 熱海市 | 静岡県指定無形民俗文化財
「来宮神社鹿島踊」 | 26分 |  |
静岡 | 三島市 | 三嶋大社のお田打 | 32分 |  |
静岡 | 島田市 | 静岡県指定無形民俗文化財 島田鹿島踊 | 31分 |  |
静岡 | 島田市 | 島田帯祭の大名行列 | 31分 |  |
静岡 | 島田市 | 静岡県指定民俗文化財 猿舞 | 29分 |  |
静岡 | 磐田市 | 国指定重要民俗文化財 見付天神裸祭 〜祭りの楽しさをあなたに伝えたい〜 | 29分 |  |
静岡 | 焼津市 | 静岡県指定無形民俗文化財 焼津神社 獅子木遣り | 31分 |  |
静岡 | 焼津市 | 焼津鰹節 | 39分 |  |
愛知 | 豊橋市 | 安久美神戸神明社 鬼祭 | 29分 |  |
愛知 | 岡崎市 (旧額田町) | 夏山八幡宮 火祭り | 28分 |  |
愛知 | 瀬戸市 | 陶芸 織部・黄瀬戸 | 23分 |  |
愛知 | 豊川市 (旧一宮町) | 砥鹿神社 田遊祭 | 28分 |  |
愛知 | 豊田市 | 足助祭り | 31分 |  |
愛知 | 豊田市 | 羽布の送り神 | 20分 |  |
愛知 | 豊田市 | 河上瀬のどんど焼き | 16分 |  |
愛知 | 豊田市 | とよたの祭事記録「宇内戸の門念仏」 | 29分 |  |
愛知 | 豊田市 | 坪崎の火きり神事 | 19分 |  |
愛知 | 豊田市 | 石野の万灯まつり | 31分 |  |
愛知 | 豊田市 | とよたの祭事記録 四郷の棒の手 | 29分 |  |
愛知 | 豊田市 | 〜とよたの祭事記録〜「藤沢・押沢・松嶺地区の棒の手」 | 30分 |  |
愛知 | 豊田市 | 稲部の打ち囃子 | 29分 |  |
愛知 | 犬山市 | 尾張冨士大宮浅間神社 石上げ祭 | 31分 |  |
愛知 | 日進市 | 岩藤天王祭 | 30分 |  |
愛知 | 日進市 | 赤池の木遣と提燈とぼし | 31分 |  |
愛知 | 幸田町 | 幸田の三河万歳 | 10分 |  |
三重 | 津市 (旧美里村) | 桂畑地蔵踊り | 53分 |  |
三重 | 津市 (旧美里村) | 南長野かんこ踊り 北長野・細野祇園踊り | 76分 |  |
三重 | 津市 (旧美里村) | 高座原 山の神神事 | 23分 |  |
三重 | 鈴鹿市 | すずかの地域伝統芸能 | 144分 |  |
三重 | 亀山市 | 関町の伝統芸能 関の山車(大裏・三番町・四番町・木崎) | 70分 |  |
三重 | 熊野市 | どぶろくの宮 大森神社 熊野市育生町に伝わるどぶろく祭 | 32分 |  |
三重 | 熊野市 | 花の窟お綱かけ神事 | 29分 |  |
三重 | 熊野市 | 木本神社 木本祭り
熊野市木本町に伝わる六方行列
熊野市無形民俗文化財 | 32分 |  |
三重 | 伊賀市 | 修正会を守る人々 正月堂修正会 | 32分 |  |
滋賀 | 近江八幡市 | 〜湖国に春を呼ぶ〜 火祭り行事
左義長 | 44分 |  |
滋賀 | 近江八幡市 | 伝統技術の記録 手縫いの八幡靴 | 54分 |  |
滋賀 | 東近江市 | 湖東物語 | 97分 |  |
滋賀 | 安土町 | 継承される民衆の祭り
沙沙貴まつり
〜滋賀県安土町 沙沙貴神社〜 | 30分 |  |
滋賀 | 愛荘町 | 近江上布 | 158分 |  |
滋賀 | 甲賀市 | 油日神社の奴振 | 27分 |  |
京都 | 福知山市 | 御勝八幡神社大祭 上野条の紫宸殿田楽、天座の田楽、下野条の三岳練込み太鼓 | 104分 |  |
京都 | 南丹市 (旧園部町) | 摩気神社のお田植祭 | 40分 |  |
京都 | 南山城村 | 田山花踊り 田山花踊り保存会 四十年の歩み | 52分 |  |
大阪 | 八尾市 | 恩智神社卯辰祭供饌行事<市指定無形民俗文化財> | 62分 |  |
大阪 | 河内長野市 | 甦える古民家
河内長野市 旧梶谷家住宅 | 31分 |  |
大阪 | 柏原市 | 柏原市の神話・民話 | 60分 |  |
大阪 | 摂津市 | 伝えようふるさとの唄を | 68分 |  |
兵庫 | 養父市 (旧関宮町) | 葛畑座農村歌舞伎 復活公演 | 57分 |  |
兵庫 | 南あわじ市 | 淡路人形浄瑠璃 | 23分 |  |
兵庫 | たつの市 | 梛八幡神社獅子舞 | 141分 |  |
兵庫 | たつの市 | うすくち醤油造りと匠の技の伝承記録 | 29分 |  |
奈良 | 橿原市 | 農神神事 シャカシャカ祭リ | 17分 |  |
奈良 | 橿原市 | 奈良県無形民俗文化財 すすつけ祭 | 20分 |  |
奈良 | 橿原市 | 奈良県無形民俗文化財 ほうらんや火祭 | 24分 |  |
奈良 | 曽爾村 | 曽爾の獅子舞 〜受け継がれる技と心〜 | 52分 |  |
奈良 | 吉野町 | ふるさとの歴史を訪ねて 蔵王堂の節分会 ー鬼火の祭典 | 27分 |  |
奈良 | 大淀町 | 大淀町伝統歳時記 | 113分 |  |
和歌山 | 和歌山市 | 和歌山県指定無形民俗文化財 木ノ本の獅子舞 | 15分 |  |
和歌山 | 海南市 | 和歌山県指定無形民俗文化財 山路王子神社の獅子舞 | 15分 |  |
和歌山 | 有田市 | 須佐神社の獅子舞 | 19分 |  |
和歌山 | 広川町 | 和歌山県指定無形民俗文化財 乙田の獅子舞 | 15分 |  |
和歌山 | 印南町 | 印南八幡の重箱獅子と祭 | 21分 |  |
和歌山 | 日高川町 (旧川辺町) | 紀道神社の頭屋獅子 | 19分 |  |
和歌山 | 田辺市 | <県指定無形民俗文化財>「下川上の流れ施餓鬼」 | 38分 |  |
和歌山 | 田辺市 | 上野の獅子舞 | 34分 |  |
和歌山 | 田辺市 | 「伏拝の盆踊り」<県指定無形民俗文化財> | 28分 |  |
和歌山 | 田辺市 | 大瀬の太鼓踊り<国選択・県指定無形民俗文化財> | 33分 |  |
和歌山 | 田辺市 | お夏清十郎踊り<県指定無形文化財> | 19分 |  |
和歌山 | 田辺市 | 平治川の長刀踊り 〜和歌山県田辺市本宮町盆踊り〜 | 26分 |  |
和歌山 | 田辺市 | 野中の獅子舞 | 31分 |  |
鳥取 | 鳥取市 | ―鳥取市の失われつつある伝統芸能―鳥取市「中大路だるま踊り」国府町神垣「神垣手笠踊り」<市指定無形民俗文化財>国府町成器「成器地区の盆踊り」河原町神馬「神馬の手笠踊り」用瀬町別府「別府義士踊り」用瀬町用瀬「用瀬はねそ踊り」 | 103分 |  |
鳥取 | 鳥取市 (旧用瀬町) | 江波の三番叟 | 61分 |  |
鳥取 | 米子市 | 淀江さんこ節 銭太鼓・傘踊り・壁塗りさんこ 淀江さんこ節保存会 | 16分 |  |
鳥取 | 倉吉市 | 技に生きる 倉吉の郷土玩具 土天神とはこた人形 | 23分 |  |
島根 | 松江市 | ホーランエンヤ | 20分 |  |
島根 | 益田市 | 益田糸操り人形公演 絵本太功記 十段目 (尼崎の段) | 32分 |  |
島根 | 奥出雲町 | 大炭窯築造製炭技術〜製鉄用製炭従事者“山子”の技術伝承〜 | 36分 |  |
島根 | 隠岐の島町 (旧布施村) | 大山神社祭礼 布施の山祭り | 36分 |  |
島根 | 隠岐の島町 (旧五箇村) | 隠岐古典相撲大会 島後久見神楽 牛突 | 48分 |  |
島根 | 隠岐の島町 | 隠岐武良祭風流 | 34分 |  |
岡山 | 津山市 (旧勝北町) | 岡山県重要無形民俗文化財 新野まつり | 23分 |  |
岡山 | 高梁市 (旧備中町) | 備中町の渡り拍子 | 46分 |  |
岡山 | 真庭市 (旧川上村) | ひるぜんのがま細工 | 40分 |  |
岡山 | 美作市 (旧東粟倉村) | 東栗倉村伝統芸能 獅子舞 | 26分 |  |
岡山 | 新庄村 | 新庄盆踊り | 28分 |  |
岡山 | 笠岡市 | 「笠岡市内の伝統的な盆踊り」「大島の傘踊り」<県指定重要無形民俗文化財> | 167分 |  |
岡山 | 瀬戸内市 | 備前焼大窯の再現―53メートル大窯による窯詰焼成試験― | 60分 |  |
岡山 | 瀬戸内市 | 備前焼大窯の再現 | 34分 |  |
岡山 | 瀬戸内市 | 備前焼大窯の再現 ―新五石大甕の陶土研究― | 50分 |  |
岡山 | 瀬戸内市 | 「備前焼大窯の再現」 | 60分 |  |
広島 | 呉市 |
呉市無形文化財
阿賀のお漕船
| 34分 |  |
広島 | 呉市 (旧倉橋町) | 倉橋の船大工〜厳島神社・御座船建造記録〜 | 42分 |  |
広島 | 呉市 (旧豊町) | 櫓祭り 〜大長地区〜 | 28分 |  |
広島 | 呉市 (旧豊町) | 櫓祭り 〜御手洗地区〜 | 22分 |  |
広島 | 呉市 (旧豊町) | 秋祭り 〜沖友地区〜 | 24分 |  |
広島 | 呉市 (旧豊町) | 秋祭り 〜久比地区〜 | 25分 |  |
広島 | 庄原市 (旧東城町) | 塩原の大山供養田植 〜牛と生きる山里の祭礼〜 | 70分 |  |
広島 | 庄原市 (旧口和町) | 湯木の盆踊り 向泉の奉納花田植 大月三角山神社秋季楽舞 | 80分 |  |
広島 | 廿日市市 | 説教源氏節人形芝居 | 86分 |  |
広島 | 海田町 | 火ともしまつり 出崎森神社 熊野新宮祭礼獅子舞 | 78分 |  |
広島 | 海田町 | 海田新町頂載 | 44分 |  |
山口 | 下関市 (旧豊北町) | 浜出祭
山口県指定無形民俗文化財
| 40分 |  |
山口 | 宇部市 | 大樹の舞 楠町の岩戸神楽舞 | 28分 |  |
山口 | 岩国市 (旧美和町) | 神楽舞う里 山代白羽神楽と山代狂言神楽 | 49分 |  |
山口 | 岩国市 (旧美和町) | 生見八幡宮の秋祭り
〜金山神楽と金山獅子舞〜 | 42分 |  |
山口 | 美祢市 | 岩戸の舞 | 24分 |  |
徳島 | 阿南市 (旧那賀川町) | 原の獅子舞 | 56分 |  |
徳島 | 三好市 | 三好市の獅子舞・獅子太鼓〜三好市に残る地域伝統文化〜大平の獅子舞<市指定無形民俗文化財> 八幡獅子太鼓<市指定無形民俗文化財> 川崎獅子太鼓<市指定無形民俗文化財> 川口獅子太鼓 | 112分 |  |
徳島 | 三好市 | 「祖谷のからくり襖絵」 | 68分 |  |
徳島 | 美波町 (旧日和佐町) | 山河内彦之進音頭と芸題踊り | 49分 |  |
徳島 | 美波町 (旧日和佐町) |
吹筒花火 赤松神社 | 56分 |  |
徳島 | 海陽町 (旧海南町) | 海南町の伝統芸能・行事 自然と文化が響く町〜徳島県・海南町〜 | 46分 |  |
徳島 | 海陽町 (旧宍喰町) | 八坂神社祇園祭り | 70分 |  |
香川 | 高松市 (旧牟礼町) | 牟礼・庵治 石工の技 | 24分 |  |
香川 | 高松市 (旧香川町) | ひょうげ祭り
香川町 浅野
香川町ひょうげ祭り保存会 | 58分 |  |
香川 | さぬき市 | さぬき市ぐるっと文化財 〜筒野の虎獅子〜 | 8分 |  |
香川 | 三豊市 (旧仁尾町) | 大祭を後世に伝える御神輿と御神船 履脱八幡神社 松林を行く神輿 賀茂神社 御神船と大祭 | 32分 |  |
香川 | 小豆島町 | 「個性豊かな島の秋祭り」 | 38分 |  |
香川 | 小豆島町 | 中山農村歌舞伎 「小豆島」 | 47分 |  |
香川 | 綾川町 (旧綾上町) | よい米〜綾上町〜米づくりとともに生きる伝統文化 | 28分 |  |
香川 | 綾川町 (旧綾南町・綾上町) |
重要無形民俗文化財
滝宮の念仏踊 | 100分 |  |
愛媛 | 八幡浜市 | 五反田の柱祭り | 26分 |  |
愛媛 | 新居浜市 (旧別子山村) | ふるさとの民謡踊り | 32分 |  |
愛媛 | 大洲市 | 青島の盆踊り | 30分 |  |
愛媛 | 大洲市 (旧長浜町) | 豊茂の民俗文化 五ツ鹿踊り・越後獅子・獅子舞 | 44分 |  |
高知 | 高知市 | 朝倉神社秋季祭礼 〜高知市保護無形民俗文化財〜 | 27分 |  |
高知 | 室戸市 | 「椎名の太刀踊り」<県指定無形民俗文化財> | 26分 |  |
高知 | 香南市 (旧香我美町) | 香我美町地域伝統芸術 若一王子宮 獅子舞 若一王子宮 お鳥喰いの儀 高知県無形文化財 山北の棒踊り土佐凧とフラウ | 98分 |  |
高知 | 土佐町 | 土佐の祭り〜土佐町南川・百万遍〜 | 28分 |  |
高知 | 越知町 | 「桐見川地区の七夕祭り」「馬と犬を作る」 | 50分 |  |
高知 | 津野町 | 高野農村歌舞伎 | 165分 |  |
福岡 | 福岡市 | 博多祇園山笠行事 | 46分 |  |
福岡 | 久留米市 | 国指定重要無形民俗文化財
大善寺玉垂宮の鬼夜 | 75分 |  |
福岡 | 行橋市 | 今井祇園祭 | 59分 |  |
福岡 | 豊前市 | 豊前の祭 | 57分 |  |
福岡 | 豊前市 | 豊前市の岩戸神楽 | 32分 |  |
福岡 | 春日市 | 国選択無形民俗文化財 春日の婿押し | 56分 |  |
福岡 | 福津市 | 津屋崎祭ロマン 津屋崎祇園山笠 豊山神社御神幸祭 | 50分 |  |
福岡 | うきは市 | 田篭諏訪神社 粥占い 賀茂神社 山北おくんち毛槍<市指定無形民俗文化財> 素盞鳴神社 吉井祇園囃子<市指定無形民俗文化財> 若宮八幡宮 若宮おくんち<市指定無形民俗文化財> 火鑽神事<市指定無形民俗文化財> | 109分 |  |
福岡 | 那珂川町 | 神々にいだかれて 那珂川町 岩戸神楽 | 30分 |  |
福岡 | 篠栗町 | 磐戸ふたたび 福岡県指定 無形民俗文化財 太祖神楽 | 39分 |  |
福岡 | 矢部村 | 八女津媛神社の浮立 | 30分 |  |
福岡 | 糸田町 | 糸田町の伝統芸能 金村神社の田植祭 | 30分 |  |
福岡 | 築上町 | 豊の国の金富神社の祭と芸能 お田植祭 金冨神楽 | 37分 |  |
福岡 | 芦屋町 | 芦屋釜 | 27分 |  |
福岡 | 添田町 | 添田町伝統芸能三題 | 53分 |  |
福岡 | 吉富町 | 八幡古表神社 放生会 | 50分 |  |
佐賀 | 佐賀市 | いにしえの雅ここに
白鬚神社の田楽 | 34分 |  |
佐賀 | 佐賀市 | 佐賀県重要無形民俗文化財 見島のカセドリ行事 伝統を次の世代へ | 37分 |  |
佐賀 | 唐津市 | 唐津市伝統文化伝承事業 | 88分 |  |
佐賀 | 唐津市 | からつ曳山囃子 | 138分 |  |
佐賀 | 唐津市 | 唐津の「亥の子」 | 30分 |  |
佐賀 | 唐津市 | 唐津曳山 | 7分 |  |
佐賀 | 鳥栖市 | 悠久の時を経て、未来へ。
四阿屋神社の御田舞 | 34分 |  |
佐賀 | 武雄市 | ふるさとのまつり 高瀬の荒踊り | 61分 |  |
佐賀 | 武雄市 | ふるさとのまつり
大日の皮浮立 | 10分 |  |
佐賀 | 鹿島市 | 鹿島の伝統 面浮立
| 19分 |  |
佐賀 | 基山町 | ドンキャンキャン、伝統と感謝の祈り 荒穂神社の御神幸祭 | 30分 |  |
佐賀 | 基山町 | 園部くんち | 44分 |  |
佐賀 | 上峰町 | 舞は天を衝く 佐賀県上峰町米多浮立 | 30分 |  |
佐賀 | 有田町 (旧有田町) | 有田焼の伝統的様式美の継承と先人陶工達の技 | 34分 |  |
長崎 | 佐世保市 | ヤモード祭 〜淀姫神社の大しめなわ〜 | 24分 |  |
長崎 | 諫早市 | 無病息災祈願 畳破り 八幡神社 | 16分 |  |
長崎 | 諫早市 | 長崎県指定無形民俗文化財 田結浮立 | 46分 |  |
長崎 | 平戸市 | 「大島の須古踊」<国選択無形民俗文化財> | 210分 |  |
長崎 | 平戸市 | 平戸市指定無形民俗文化財 築地町のジャ踊り | 16分 |  |
長崎 | 平戸市 | 荻田浮立 | 97分 |  |
長崎 | 平戸市 | 「的山流儀・花杖」「前平川畑流儀」「大根坂流儀・花杖」市指定無形民俗文化財「大根坂ジャンガラ」県指定無形民俗文化財「大島の須古踊り2」国選択無形民俗文化財 | 202分 |  |
長崎 | 平戸市 | 度島の盆ごうれい | 58分 |  |
長崎 | 松浦市 | 志佐精霊流し〜先祖を送る心を編む〜 | 28分 |  |
長崎 | 対馬市 (旧上県町) | 稲作おどり
綾きり
仮名手本忠臣蔵
牛若丸 | 71分 |  |
長崎 | 西海市 | 「平島のナーマイドー」<長崎県指定無形民俗文化財> | 27分 |  |
長崎 | 新上五島町 | カクレキリシタン オラショ | 30分 |  |
長崎 | 対馬市 | 命婦の舞(和多都美神社・海神神社) | 41分 |  |
熊本 | 八代市 | 植柳盆踊り 八代神社(妙見宮) 祭礼の獅子舞楽 花奴 | 46分 |  |
熊本 | 八代市 | 八代市の伝統芸能 | 79分 |  |
熊本 | 人吉市 | 神と人とが交わるところ 〜次代に引き継ぐ青井阿蘇神社の年中行事〜 | 50分 |  |
熊本 | 山鹿市 (旧菊鹿町) | 歴史と浪漫に彩られた
菊鹿町の郷土芸能 | 59分 |  |
熊本 | 上天草市 | 〜人が集い、守り継がれる「郷土芸能」〜「上天草市伝統文化継承団体」 | 41分 |  |
熊本 | 天草市 (旧栖本町) | 〜現代に蘇る先人の魂の響き〜 栖本太鼓踊り | 40分 |  |
熊本 | 南関町 | 大いなる遺産を守り継ぐ | 30分 |  |
熊本 | 菊陽町 | 馬場楠の獅子舞 〜御法使まつり〜 | 57分 |  |
熊本 | 南阿蘇村 (旧白水村) | 白水村岩戸神楽 | 33分 |  |
熊本 | 嘉島町 | 熊本県重要無形民俗文化財 六嘉の獅子舞 〜水の郷・嘉島町〜 | 43分 |  |
熊本 | 甲佐町 | 「甲佐町伝統芸能」 | 171分 |  |
熊本 | 山都町 (旧清和村) | 大自然の豊かな歩みと共に人形に心を集めて 〜大いなる田舎・清和村〜 | 26分 |  |
熊本 | 氷川町 (旧宮原町) | 早尾のスッキョン行事 | 27分 |  |
熊本 | 水上村 | 緑と清流に育まれて 〜水上村に伝承される郷土芸能〜 | 27分 |  |
熊本 | 多良木町 | 多良木町に伝承される伝統芸能「いにしえからの心を継ぐ」 | 31分 |  |
熊本 | 五木村 | 「五木村に伝わる郷土芸能」ふるさとの心を守り、次代へ繋ぐ | 29分 |  |
熊本 | 五木村 | 時代の流れの中で継がれる「五木村の四季と伝統行事」球磨神楽<国指定重要無形文化財> | 29分 |  |
大分 | 中津市 | 中津祇園 北原人形芝居 | 60分 |  |
大分 | 中津市 | 桧原マツ<県指定無形民俗文化財> かます餅祭り<市指定無形民俗文化財> さいすくい祭り<市指定無形民俗文化財> | 77分 |  |
大分 | 中津市 | 福島神楽<県指定無形民俗文化財> 豊前蛎瀬神楽<県指定無形民俗文化財> 植野神楽<県指定無形民俗文化財> 宮園楽<市指定無形民俗文化財> 戸原神楽<市指定無形民俗文化財> 深耶馬神楽<市指定無形民俗文化財> | 161分 |  |
大分 | 宇佐市 | 宇佐神宮の風除報賽祭 俚舞楽打と神能 | 58分 |  |
大分 | 豊後大野市 (旧緒方町) | 緒方町五千石祭 | 38分 |  |
大分 | 豊後大野市 (旧朝地町) | 深山流岩戸神楽 | 20分 |  |
大分 | 豊後大野市 (旧千歳村) | 神々の舞 浅草流岩戸神楽 | 58分 |  |
大分 | 姫島村 | 姫島盆踊り | 30分 |  |
大分 | 大分市 | 「岡倉神楽」大分市無形民俗文化財 | 44分 |  |
宮崎 | 宮崎市 (旧高岡町) | 高岡町の伝統芸能 受け継がれる、先人たちの息吹 「城攻め踊り」 | 27分 |  |
宮崎 | 都城市 | 高崎町の郷土芸能 〜悠久の時を越えて現在へ〜 | 50分 |  |
宮崎 | 都城市 | からくり花火 | 3分 |  |
宮崎 | 都城市 (旧山之口町) | 霧島と共に生きて… 〜山之口町に伝承される民俗芸能〜 | 60分 |  |
宮崎 | 都城市 (旧高城町) | 高城町に息づく郷土芸能 −古代とロマンの里に舞う− | 69分 |  |
宮崎 | 都城市 (旧山田町) | 霧島に抱かれて・・・ 〜薩摩の息吹を現在に紡ぐ山田の郷土芸能〜 | 30分 |  |
宮崎 | 延岡市 | 城山かぐら祭 | 114分 |  |
宮崎 | 小林市 | いつも心はこの里に | 49分 |  |
宮崎 | 小林市 (旧野尻町) | 次代に引き継ぐ文化遺産 〜野尻町に伝承される郷土芸能〜 | 47分 |  |
宮崎 | 串間市 | もぐらもちと柱松 〜宮崎県串間市の年中行事〜 | 30分 |  |
宮崎 | 西都市 | いにしえの詩が聞こえる 〜西都市に息吹く郷土芸能〜 | 32分 |  |
宮崎 | えびの市 | 打ち植え祭 | 30分 |  |
宮崎 | 三股町 | 三股町に伝承される郷土芸能 悠久の時を越えて | 57分 |  |
宮崎 | 西米良村 | 神々の息吹が現在に蘇る 〜西米良村に伝承される郷土芸能〜 | 31分 |  |
宮崎 | 木城町 | 薫り高き文化に抱かれて 〜木城町に伝承される郷土芸能〜 | 30分 |  |
宮崎 | 諸塚村 | 吉野宮物語 古を思い未来へと祈る | 10分 |  |
宮崎 | 椎葉村 | 臼太鼓踊 | 30分 |  |
宮崎 | 美郷町 (旧南郷村) | 百済王族伝説の証 師走まつり | 56分 |  |
宮崎 | 美郷町 (旧西郷村) | 西郷村の神楽 若宮神楽 尾佐渡神楽 島戸神楽 | 182分 |  |
宮崎 | 美郷町 (旧北郷村) | 北郷村の人々の伝承文化と生活風習 | 32分 |  |
宮崎 | 高千穂町 | よみがえる、ふるさとの奏べ 〜本組地区に伝承される、ばんば踊り〜 鬼の目はしらかし 〜本組地区の春を呼ぶ伝統行事〜 | 47分 |  |
宮崎 | 日之影町 | ふるさとに継ぐ 暮らしと芸能 | 83分 |  |
鹿児島 | 鹿屋市 (旧輝北町) | 「ロマンを求めて、星の降る里へ」〜豊かな自然が育んだ、輝北町の郷土芸能〜 | 60分 |  |
鹿児島 | 薩摩川内市 (旧祁答院町) | 祁答院町の郷土芸能 〜次代へ引き継ぐ文化遺産〜 | 59分 |  |
鹿児島 | いちき串木野市 (旧市来町) | 市来の七夕踊 | 41分 |  |
鹿児島 | 南さつま市 (旧金峰町) | 高橋十八度踊り | 53分 |  |
鹿児島 | 南九州市 (旧頴娃町) | 青戸棒踊り | 26分 |  |
鹿児島 | 蒲生町 | ふるさとの歴史をたずねて 蒲生に伝わる郷土芸能 〜故郷を明日へ紡ぐ人々〜 | 61分 |  |
鹿児島 | 東串良町 | 現在も息づく先人の思い 〜東串良町に伝承される郷土芸能〜 | 33分 |  |
鹿児島 | 南大隅町 (旧佐多町) | 悠久の時を刻む故郷 〜佐多町に伝わる郷土芸能〜 | 31分 |  |
鹿児島 | 屋久町 | 太古の息吹を現代に伝える 〜「自然遺産・屋久町」の郷土芸能 | 47分 |  |
鹿児島 | 大和村 | 「大和村の村落祭祀」 | 111分 |  |
鹿児島 | 宇検村 | シバサシ行事と八月踊り | 30分 |  |
鹿児島 | 和泊町 | 和泊町の伝統芸能 | 47分 |  |
鹿児島 | 霧島市 (旧横川町) | 四方立舞・田の神舞 | 18分 |  |
鹿児島 | 肝付町 (旧高山町) | 郷土伝統芸能「高山」 | 49分 |  |
鹿児島 | 伊仙町 | 「島唄と稲作関連伝統行事」 | 41分 |  |
鹿児島 | 知名町 | 「知名町が選ぶ伝統芸能」 | 33分 |  |
沖縄 | 石垣市 | ふるさと石垣島 獅子祭 | 22分 |  |
沖縄 | 名護市 | 汀間のウシデーク −女の祭り:ウシデークの再興を目指して− | 47分 |  |
沖縄 | 名護市 | 沖縄の昔ばなし 山本川恒の民話 | 36分 |  |
沖縄 | 名護市 | 屋部の八月踊り〜継承される祭り〜 | 46分 |  |
沖縄 | 糸満市 | 海の祭祀 糸満ハーレ | 32分 |  |
沖縄 | 糸満市 | 綱が結ぶ世代 -真栄里大綱引き- | 41分 |  |
沖縄 | 沖縄市 | 「上地のウスデーク」沖縄県沖縄市上地郷友会 | 31分 |  |
沖縄 | 沖縄市 | 沖縄市古謝の獅子舞 | 41分 |  |
沖縄 | 南城市 | 「五穀発祥の地・南城」〜豊穣への祈り〜<南城市無形文化財> | 40分 |  |
沖縄 | 南城市 | 久高島の年中行事2 | 36分 |  |
沖縄 | 南城市 (旧知念村) | 久高島の年中行事 | 39分 |  |
沖縄 | 今帰仁村 | 古宇利島 神々の祭り | 63分 |  |
沖縄 | 本部町 | シヌグの里本部―備瀬そして崎本部・伊野派― | 57分 |  |
沖縄 | 恩納村 | 名嘉真の豊年祭 | 67分 |  |
沖縄 | 読谷村 | 「上り口説き囃子」 | 45分 |  |
沖縄 | 読谷村 | 儀間南ヌ島〜蘇った伝統芸能を守る〜 | 70分 |  |
沖縄 | 読谷村 | 八月十五夜あしび 読谷村・波平観月会 | 276分 |  |
沖縄 | 読谷村 | 「高志保馬舞」 | 69分 |  |
沖縄 | 読谷村 | 座喜味棒 〜わった―肝心を伝えたい〜 | 76分 |  |
沖縄 | 八重瀬町 | 「獅子加那志の鎮まれる村」 | 48分 |  |
沖縄 | 八重瀬町 | 甦る十五夜綱 ―沖縄県八重瀬町富盛― | 56分 |  |
沖縄 | 八重瀬町 | 「とぅむしぬシーシ」―友寄の獅子加那志― | 42分 |  |
沖縄 | 竹富町 | 船浮の豊年祭と節祭 | 107分 |  |