![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| |||
|
太古からの人々の営み、喜怒哀楽を伝えてきた語りの部の末裔(佐藤孝一)が羽川街道の宿場町で知られる楢下に住んでいます。佐藤家の先祖は宮中の語り部でしたが、大陸から文字が入って文書が中心になり、都落ちして楢下に住むようになりました。語り部は、祖父から孫(長男)へ隔世で伝えられるのが習わしで、孝一氏も物心がつく頃から話を教え込まれ、今でも千余りの話を立ち所に話すことができます。民話の語りには、一定の型があり、孝一氏は「とんと昔あったけずな」と話し始めて「どんびんからりん」で終わる型をとっています。民話は人情豊かで郷土に根ざしたものです。語り継がれてきた背景には、民話というメッセージがいつの時代にも共通しています。語り継がれてきた民謡は、佐藤孝一氏によって懐かしさとあたたかみのある民話として蘇りました。
![]() |
||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||
![]() |
◆56kbps:電話回線の方 ◆300kbps:ADSL,CATVの方
◆1Mbps:光回線の方
|