![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| |||
|
●この映像をご覧になるためには、Windows Media Playerが必要です。
江戸時代、高遠藩の城下町として栄えた伊那市(いなし)高遠町には古くから続く寺社が多くあり、中でも平安時代に起源を持つ鉾持(ホコジ)神社は、伊豆・箱根・三嶋の三社を祀る大きな神社で、歴代の高遠城主からも崇められてきました。この鉾持(ほこじ)神社の4月15日の例祭で、「山車(ダシ)」とともに囃し歩かれたのが「高遠囃子」です。元禄の頃に流行った能が変化したものと言われ、各町内ごとに受け継がれてきた囃子は、それぞれに曲が異なっています。現在は9月23日の燈篭まつりに演奏され、22日の夕刻よりお囃子の行列が町へ繰り出します。往路は「本ばやし」という静かでゆっくりとした調子であるが、復路は「かえりばやし」といって賑やかなテンポの早いものに変わります。
![]() |
||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||
![]() |
◆56kbps:電話回線の方 ◆300kbps:ADSL,CATVの方
◆1Mbps:光回線の方
|