• 地域文化資産チャンネル
  • 一般社団法人 地域創造

おもぎしの「み」つくり

面岸の「箕」作り

岩手 / 一戸町 ( いちのへまち ) 関連分類: 技能

 「箕(み)」とは、粟(あわ)、稗(ひえ)、小豆(だいず)等の、箕を煽ることによって、実とごみ分ける道具のことである。単純ながら実に機能的である。岩手県一戸町面岸は、約400年前“九戸(ここのへ)の乱”で敗れた武将や家臣たちが住みついた集落である。この地では、昔からこの「箕」が作られてきた。歴史は古く、江戸時代の末には全戸で作られていたという。「箕」は秋田、下北、久慈等東北地方一帯に販売されていた。
 「箕」の材料は、大部分が“さるなし”(つる性の植物)で作られ、“根曲がり竹”、“サクラの皮”“柳の皮”等が使用される。「箕」作りの数少ない承継者
岡本米蔵(おかもとよねぞう)氏は、すべて手づくりで自然の材料のみを用いた「箕」作りが認められ、「日本民芸館賞」を受賞した。

市区町村または関連団体へのリンク
https://www.town.ichinohe.iwate.jp/


※お祭り・行事などの最新の開催状況は、各地域の情報をご確認ください

カテゴリー

page top