• 地域文化資産チャンネル
  • 一般社団法人 地域創造
HOME文化資産を探す山形豊烈打毬

やまがたほうれつだきゅう

山形豊烈打毬

山形 / 山形市 ( やまがたし ) 関連分類: 祭り 伝統芸能

山形市の豊烈神社に伝わる古式打毬は宮内庁、青森県八戸市の打毬とともに、わが国に残る三つの打毬の一つです。
 打毬の起源は、紀元前六世のペルシャにさかのぼり、その後インドを経由し西洋に伝わったものは「ポロ」となり、中国を経て日本に伝えられたのがわが国の打毬です。日本では平安時代に盛んに行われていましたが、現在行われている打毬は、江戸時代に八代将軍吉宗により復興されたものです。水野家11代藩主水野忠邦公が、藩祖水野忠元公(豊烈霊神)を祀る神社を浜松城内に創建した際、忠元公の亡くなった10月6日を例祭日と定め、神事として打毬を奉納しました。その後、12代藩主水野忠精公が山形城主になったことに伴い、打毬も山形で継承されています。その形式・方法は、宮内庁に伝わるものとほぼ同一形です。
 競技は二組に分かれた騎馬で競い合います。騎手たちは、毬を毬杖(きゅうじょう)という杖(つえ)ですくいあげ、手綱で馬を操りながら的穴(まとあな)に接近し、正面から投げ入れます。自分の陣に6個の毬を早く投げ入れた方の勝ちとなります。
 豊烈神社の打毬は、平成4年に山形市無形民俗文化財に、平成18年に山形県無形民俗文化財に指定されました。



市区町村または関連団体へのリンク
https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/


※お祭り・行事などの最新の開催状況は、各地域の情報をご確認ください

カテゴリー

page top