• 地域文化資産チャンネル
  • 一般社団法人 地域創造
HOME文化資産を探す第20回 竹間沢車人形公演

だいにじゅっかい ちくまざわくるまにんぎょうこうえん

第20回 竹間沢車人形公演

埼玉 / 三芳町 ( みよしまち ) 関連分類: 芸能

 竹間沢の人形芝居の起源は、幕末の安政年間(1845~1860年頃)に遡ります。
 竹間沢の神楽師・前田左近のもとに、西多摩郡二宮村(現・東京都あきる野市)で人形芝居の座元として活躍していた六代目薩摩若太夫の長女、ていが嫁いできました。
 竹間沢の車人形芝居が現在のような車人形に変わったのは、幕末から明治の時期になります。当時、西川古流が考案した三人遣いの文楽人形を、1人の遣い手で操る「車人形」が盛んに行われており、その影響を受けた「吉田三芳座」も、小さな人形の芝居から車人形芝居の一座へと変わりました。
 竹間沢車人形が最も盛んだったのは、明治中~後期でした。「吉田三芳座」は現在の川越・大宮を含む入間郡や北足立郡を中心に、盛んに巡業活動を繰り広げました。しかし大正時代に入り浪曲、映画などに押されて衰退し、大正十二年(1921年)を最後に興行が途絶えてしまいました。

 昭和46年(1971年)、竹間沢車人形は再び注目を集めることになります。きっかけは埼玉県教育委員会が実施した「人形芝居緊急調査」でした。かつて使われていた車人形の芝居用具が発見され、調査が進められると共に、「再び竹間沢車人形を上演しよう」という声が高まり、翌年の昭和47年(1979年)、「竹間沢車人形復活公演」が実現したのです。再び灯された竹間沢車人形のともしびは、竹間沢車人形保存会をはじめとした地域の人々によって支えられ、現在では埼玉県指定有形民俗文化財、そして三芳町指定無形民俗文化財に指定されて、令和5年(2023年)竹間沢車人形復活公演から50周年を迎えました。
 コピスみよし(三芳町文化会館)での竹間沢車人形公演は毎年12月に開催しています。



市区町村または関連団体へのリンク
https://www.town.saitama-miyoshi.lg.jp/


※お祭り・行事などの最新の開催状況は、各地域の情報をご確認ください

カテゴリー

page top