1日目[2/23]:猿の子踊|奈良豆比古神社の翁舞|豊前市の岩戸神楽|角兵衛獅子|酒田まつり
2日目[2/24]:秋田の「むかしこ」と「猿倉人形芝居」|「天人」と「津波古の棒術」|安来節と銭太鼓|ケンケト祭|大蔵谷の獅子舞|盛岡さんさ踊り
今から約260年前,延享元年(1744年)薩摩藩島津家の分家今和泉島津家の初代島津忠郷(しまづたださと)が日向国青島(あおしま)に立ち寄った際,旅芸人の猿使いの芸を見て感心し、その猿芸を地元領民に見せたのが始まりです。かねての労をねぎらうとともに「働かない者は食にありつけない」という教訓として現在まで伝えられています。猿使いの命令により子どもが各々独特の妙技を展開します。
古来から伝わる能面を用いて演じられる「翁舞」は、奈良豆比古神社の宵宮祭(10月8日)に奉納されます。いわゆる式三番で、太夫、千歳、三番叟、脇によって、天下泰平、国土安穏を祝い、神威にて氏子の繁栄と豊作を祈願する舞です。3人で舞う翁が特徴で中世芸能の趣をよく残しています。
豊前市の岩戸神楽の起源は古く中世の頃には既に成立していたと考えられます。俗に豊前岩戸神楽三十三番といわれますが、今回は高さ10mにも及ぶ斎鉾と呼ばれる柱に鬼が登り、見る者の度肝を抜く「湯立神楽」と、舞手が両手の盆に載せた米を一粒も落とさず舞う妙技に圧倒される「盆神楽」をご覧いただきます。
新潟県新潟市月潟の子供による獅子舞芸能。かつては各地をまわって門付し、その芸を見せました。江戸時代から幕末期によく親しまれましたが、明治末頃に一時衰微。しかし昭和34年、村長らが角兵衛獅子のもつ高い芸能を子供達に伝承したいと、
地域の学校や父兄児童らに理解と協力を求め、今日伝統芸能として伝承されています。
「酒田まつり」は慶長14年から休むことなく続けられ平成20年5月で400回目となります。昭和54年、酒田大火復興を記念して、街の発展と災害防止の願いを込め、縦横2mの頭に10mの胴体・重さ200キロの雌雄大獅子を制作。酒田ばやし・酒田きやり唄と共に「酒田まつり」の一番の見ものです。親獅子・仔獅子が舞台狭しと登場します。
「むかしこ(昔っこ)」とは、昔話をすることをいいます。秋田県南部の湯沢雄勝地方には楽しくて愉快な「むかしこ」や民話がたくさん語り継がれています。また同地域に伝わる「猿倉人形芝居」は、古き良き時代の素朴さが感じられる人形芝居。近年ますます人気が復活して活動が活発化しています。このコーナーでは、羽後町の皆さんが取り組む様々な地域の伝承活動をご紹介しながら、“みちのく秋田”のぬくもりをたっぷりとお届けします。
南城市は,沖縄本島南東部に位置し、多くの芸能を保持することから伝統芸能の宝庫と称されています。今回は、その中から津波古の二つの演目をご紹介します。
首里王府時代から伝承されている「天人」は畑仕事をしていた村の長老と孫の前に天地創造の神(天人)が現れ、五穀の種子を授けてその育て方を教えるというという内容。天人は二人で演じ、一人がもう一人の肩の上に立って3メートルの巨人を演じます。
約300年余りの伝統を誇る津波古の棒術は、勇壮、男性的な演武です。祭祀などの幕開けに歌、三味線の音色に乗せ演ずる舞方(メーカタ)に始まり、一人棒(チュイボウ)、二人棒(タイ棒)、三人棒(ミッチャイ棒)、四人棒(ユッタイ棒)、五人棒(グゥニン棒)があり、中でも四人棒、五人棒の演武は沖縄県内でも他に例がなく、津波古独特の棒術です。豊年祭、あぶしばれー(虫除け祈願祭)などの民俗行事で披露されています。
江戸時代、港として栄えた安来は全国を廻る船の寄港で民謡の交流も盛んでした。全国のいろいろな民謡の影響を受け、江戸時代末期に“どじょうすくいの唄”としても知られるこの「安来節」の原型ができました。銭太鼓は、竹筒に銭を取り付けたリズム楽器で、安来節と切っても切り離せないものとなっています。
滋賀県竜王町山之上のケンケト祭りは、11才〜21才の長男が揃いの友禅模様の衣裳で、鉦や太鼓を打ち鳴らしながら薙刀踊りを奉納する郷土色豊かな祭りで、国選択無形民俗文化財の指定を受けています。ケンケト祭の名は、祭囃子の鉦・太鼓が「ケケンケイ、ケケンドン、ケケンケイ、ケケン」と聞こえることに由来しています。
400年以上も前から伝わる獅子舞。稲爪神社の秋祭りに、五穀豊穣、無病息災を祈願して奉納されます。2人立ちの神楽獅子舞で、「だんじり」「三人継ぎ」をはじめ、20以上の演目があり、荒々しい芸風を特徴としています。会員数は小学生から30過ぎの大人まで約60名で構成されています。
さんさ踊りは藩政時代から受け継がれた踊りで、今ではすっかり盛岡の夏のメインイベントとして定着しています。町内、職場、学校と老若男女の様々な団体が参加して、4日間で160団体、踊り手の数は約2万人、太鼓は日本一の1万5千個、笛は1500人で参加者総数は3万6千人を数えます。出演は盛岡さんさ踊り清流会の皆さん。